日本の神様とつながる"新しい占いのかたち"

ようこそサクナダリの世界へ

ようこそサクナダリの世界へ
サクナダリは、日本の神様とあなたの“内なる意図”を結ぶ、占いとことば、そして祈りのかたちを届ける場所です。

神道の視点と現代的な感性を重ねながら、あなただけの“願いと現実の結び方”を提案しています。

サクナダリのメニュー

サクナダリのメニュー
サクナダリでは、日本の神様との“共鳴”を通じて、あなたの願いを、少しずつ現実へと動かしていく3つのメニューをご用意しています。

迷っていることがあるとき、自分の力を思い出したいとき——
今のあなたに必要なヒントを、気になるメニューから受け取ってみてください。
背景透かし

個別鑑定

神様とあなたの“いま”に寄り添う、サクナダリの特別な鑑定。
タロットと数秘を使って、意図と響き合う道を読み解きます。

詳しく見る
背景透かし

護符

神様とのご縁を、手のひらサイズに。
意図と共鳴する護符を、今のあなたに寄り添う形でお届けします。

詳しく見る

和神数秘のご紹介

神様っぽい自分を知る 和神数秘

和神数秘は、あなたと響き合う“日本の神様”を通して、自分らしさをゆるやかにひも解いていく、やさしい感覚の占いです。

自分に宿る「神様っぽさ」を知ると、ちょっと気持ちが楽になったり、ふと意外な一面に気づけたりすることも。

生年月日だけで気軽に楽しめるので、ぜひ見ていってくださいね。

ちびサクナダリ

ブログとSNSのご案内

ブログとSNSのご案内
神社探訪の記録や、和神数秘のお話、日々の気づきなどを、ブログ・Instagram・noteで発信しています。気になるものから、自由に覗いてみてくださいね。

ブログ最新記事

神社めぐり

2025/7/10

小烏神社(広島県福山市)~鍛冶の歴史と南北朝の舞台~

小烏神社の御由緒 小烏神社(こがらすじんじゃ)は、広島県福山市鞆町後地に鎮座し、地元では「こがらっさん」の愛称で親しまれています。沼名前神社(ぬなくまじんじゃ)の参道沿いにあります。 創建の正確な年代は不詳ですが、室町時代後期に鍛冶職人たちが氏神として祀ったのが起源とされています。福島正則が鞆の浦の城下町を整備した際、鍛冶工をこの地域に集めて鍛冶屋町を形成し、その中心に小烏神社が位置しています。 小烏神社の御祭神 小烏神社の御利益 小烏神社は、製鉄・鍛冶の神を祀っており、鉄工業や金属加工業の繁栄、さらには ...

ReadMore

神社めぐり

2025/7/10

沼名前神社(広島県福山市)~歴史薫る鞆の浦の守護神~

沼名前神社の御由緒 沼名前神社(ぬなくまじんじゃ)は広島県福山市鞆町後地に鎮座する由緒ある神社で、平安時代の法令集『延喜式神名帳(えんぎしきしんめいちょう)』にも記載されている由緒正しい神社で、『鞆祇園宮(ともぎおんぐう)』とも呼ばれています。 仲哀天皇の時代に、神功皇后が海路の安全を願って大綿津見命を祀ったことに始まります。『鞆』とは、神功皇后が『稜威の高鞆(いづのたかとも)』と呼ばれる弓の武具の一種を納めたことがきっかけでそう呼ばれるようになりました。 後に、素戔嗚命を祀った鞆祇園宮と合祀され、明治時 ...

ReadMore

神社めぐり

2025/7/10

宗形神社(岡山県赤磐市)~黒日売伝説と宗像三女神を祀る古社~

宗形神社の御由緒 宗形神社(むなかたじんじゃ)は、岡山県赤磐市是里に鎮座する歴史ある神社で、927年に編纂された『延喜式神名帳』にも記載されている式内社です。 社伝によれば、第10代崇神天皇の御代(4世紀頃)に、筑前国(現在の福岡県)の宗像大社から勧請されたと伝えられています。 また『古事記』には、第16代仁徳天皇が寵愛した黒日売(くろひめ)を追って吉備国を訪れた際、黒日売がこの神社で天皇を迎え、饗応したと記されています。天皇は喜び、「やまかたに、まけるあをなもきひひとゝ、ともにしつめはたぬしくもあるか」 ...

ReadMore

神社めぐり

2025/7/10

血洗滝神社(岡山県赤磐市)~神話と自然が織りなす神秘の滝~

血洗滝神社の御由緒 血洗滝神社は岡山県赤磐市是里に鎮座する神社です。 素戔嗚尊(スサノオノミコト)が八岐大蛇(ヤマタノオロチ)を退治した後、血で汚れた剣をこの滝で洗い、身を清めたという伝説が残っています。この伝説により『洗いの滝』と名付けられ、古くから地域の人々に信仰されています。 昭和6年に建て替えられた祠は90年の歴史の中で朽ちてしまっていました。地元の有志の方たちがクラウドファンディングで資金を募り、大社造りの本殿の祠が再建されました。 血洗滝神社の御祭神 血洗滝神社の御利益 血洗滝神社は厄除けや災 ...

ReadMore

神社めぐり

2025/7/10

月読神社(京都府京都市西京区)~『月延石』がもたらす安産守護と縁結びの社~

月読神社の御由緒 月読神社(つきよみじんじゃ)は、487年(顕宗天皇3年)に壱岐から勧請され、山城国葛野郡(現在の西京区)に創建された式内名神大社。 856年に現在地へ遷座され、以降は松尾大社の境外摂社として「松尾七社」の一社として崇敬を集めてきました。 神功皇后(じんぐうこうごう)ゆかりの『月延石(つきのべいし)』を御奉祀しています。 月読神社の御祭神 月読神社の御利益 境内にある『月延石』には、神功皇后が石でお腹を撫でて元気な御子を授かったという伝承があり、古来より子授けと安産の信仰が根強いです。 ま ...

ReadMore

Instagram

note

アプリと書籍

アプリと公式LINE
和神タロットカードがもっと身近になる、和神タロットアプリと公式LINEのご案内です。
アプリはLINE登録者さま限定の特典としてお届けしています。

和神タロットアプリ

和神タロットアプリ
サクナダリの和神タロットカードがいつでも引ける!
お好きなスプレッドに配置できるタロットアプリです。
※アプリのご利用には、LINE登録者さま限定のパスワードが必要です。

サクナダリの公式LINE

サクナダリの公式LINEでは、
神様とのつながりを深めるメッセージや、限定特典をお届けしています。
🎁 LINE登録者限定特典 🎁
和神タロットアプリのパスワードをプレゼント中!
  • 和神タロットアプリのパスワード配布(登録者限定)
  • 個別鑑定のご案内・やりとり
  • あなたに必要な神様からのメッセージ(不定期配信)
  • 最新のお知らせや期間限定のお知らせ
公式LINEに登録する
LINE登録QRコード

書籍のご案内

書籍のご案内
和神タロットに込めた想いや、神様との向き合い方を、もっと深く知りたい方へ。

一枚一枚のカードと丁寧に向き合いながら、日本の神話のエッセンスにもふれることができる、そんな1冊です。
和神タロットをより深く読み解くための、神様の解釈や日本神話の背景をまとめた1冊です。

タロットリーディングのヒントとしてはもちろん、日本の神話や神様にふれてみたい方にもおすすめです。
※この書籍は、Kindle Unlimited 読み放題対象です。初回30日間は無料体験も可能です。

サクナダリのWebストア

サクナダリのWebストア
鑑定や護符に関するメニューは、Webストアにてまとめてご案内しています。
気になるものがあれば、ぜひご覧ください。

サクナダリのWebストア

サクナダリWEBストアバナー

サクナダリのWebストアについて

サクナダリのブログ

サクナダリのブログ
サクナダリのめぐりや、和神数秘、日本の神様のことなど、読みものとして綴っています。
気になるテーマから、どうぞ自由にのぞいてみてください。