神社めぐり

伏見稲荷大社(京都府京都市伏見区)~全国のお稲荷さんの総本宮~

伏見稲荷大社の御由緒

伏見稲荷大社は、全国に約3万社ある稲荷神社の総本宮であり、京都市伏見区に鎮座しています。

その創建は和銅4年(711年)2月初午の日と伝えられ、1300年以上の歴史を持つ古社です。古くから五穀豊穣、商売繁盛、家内安全などの神として広く信仰を集めてきました。

伏見稲荷大社の御祭神

主祭神は稲荷大神(いなりのおおかみ)で、宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)をはじめとする五柱の神々が祀られています。

稲荷大神は、農業や商業の神として知られ、特に商売繁盛の神として多くの人々から信仰されています。

余談ですが、お稲荷さんと言えば狐を思い浮かべる方が多いと思いますが、狐は神様の使いで、稲荷神とは宇迦之御魂大神です。

伏見稲荷大社の御利益

伏見稲荷大社は、五穀豊穣、商売繁盛、家内安全、諸願成就の神として信仰されています。特に、境内に連なる千本鳥居は、願い事が叶った人々が奉納したものであり、参拝者が絶えないスポットとなっています。

伏見稲荷大社の詳しい所在地

  • 住所: 〒612-0882 京都府京都市伏見区深草薮之内町68番地
  • アクセス: JR奈良線「稲荷駅」下車すぐ。京阪本線「伏見稲荷駅」から徒歩約5分。
  • 駐車場: あり(ただし、初詣や祭事の際は混雑が予想されるため、公共交通機関の利用を推奨)
  • 参拝時間: 境内は24時間参拝可能。授与所や御祈祷の受付時間は公式サイトをご確認ください。
  • お問い合わせ: TEL(075)641-7331

サクナダリの感想

伏見稲荷大社は、千本鳥居や稲荷山の神秘的な雰囲気が魅力的で、訪れるたびに新たな発見があります。

特に、早朝や夕方の静かな時間帯に参拝すると、心が洗われるような感覚を味わえます。

境内周辺には美味しいお店も多く、参拝後の楽しみも豊富です。京都を訪れた際には、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

ギャラリー

-神社めぐり