旗上弁財天社の御由緒
旗上弁財天社(はたあげべんざいてんしゃ)は、神奈川県鎌倉市の鶴岡八幡宮境内、源氏池の中の島に鎮座する境内社です。
寿永元年(1182年)、北条政子が源氏池を造営した際、その中島に弁財天を祀ったのが始まりとされています。承久3年(1221年)の承久の乱の際、北条政子がここで旗揚げして戦勝祈願を行ったことから、「旗上弁財天社」と称されるようになりました。
明治初年の神仏分離で一時廃絶しましたが、昭和31年(1956年)に再建され、昭和55年(1980年)には鶴岡八幡宮創建800年を記念して現在の社殿が復元されました。
旗上弁財天社の御祭神
御祭神は多紀理毘売命(たぎりびめのみこと)、多岐都比売命(たぎつひめのみこと)、市杵島比売命(いちきしまひめのみこと)の宗像三女神(むなかたさんじょしん)です。
よく市杵島比売命だけが弁財天として祀られますが、ここでは三女神が信仰されています。これらの神々は、水の神、音楽・芸能の神、そして縁結びの神として広く崇敬されています。
旗上弁財天社の御利益
旗上弁財天社は、商売繁盛、家内安全、芸能上達、縁結び、恋愛成就など多岐にわたるご利益で知られています。特に、縁結びや恋愛成就のパワースポットとして人気があり、多くの参拝者が訪れます。
ここの敷地内には野生のリスが生息していて、その姿を見ると幸運が訪れるとも言われています。
幸運のおすそ分けをどうぞ。
旗上弁財天社の詳しい所在地
- 住所: 〒248-0005 神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31 鶴岡八幡宮内
- アクセス: JR鎌倉駅東口から徒歩約10分(約800メートル)。江ノ電鎌倉駅から徒歩約11分(約900メートル)。
- 駐車場: 鶴岡八幡宮の有料駐車場あり(普通車1時間600円、以降30分ごとに300円)。ただし、混雑が予想されるため、公共交通機関の利用をおすすめします。
- 参拝時間: 6:00~20:00(社務所受付時間は8:30~16:30)。
- お問い合わせ: 鶴岡八幡宮 TEL: 0467-22-0315
サクナダリの感想
旗上弁財天社は、鶴岡八幡宮の境内にありながら、静かな佇まいを保っています。
源氏池に浮かぶ朱塗りの社殿は美しく、特に春の桜や夏の蓮の花とのコントラストが見事です。縁結びや芸能上達を願う方にはぜひ訪れていただきたいスポットです。
また、境内には北条政子ゆかりの「政子石」もあり、歴史好きの方にも興味深い場所となっています。鎌倉観光の際には鶴岡八幡宮と合わせて訪れることをおすすめします。
ギャラリー





