別天津神(ことあまつかみ)
別天津神は天地開闢の際に最初に現れた5柱の神を指します。
中でも、最初に現れた天之御仲主神、高御産巣日神、神産巣日神の3柱は造化三神(ぞうかのさんしん)と呼ばれます。
天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)
天之御中主神は、至高の神であり、天地開闢の際に最初に現れたとされています。天の中心を司る最高神であり、他の神々の根源的存在とされています。
高御産巣日神(たかみむすびのかみ)
高御産巣日神は天の創造、生成力を象徴する神であり、生命や万物の創造を司ります。神々の中でも特に重要な存在であり、日本神話における中心的な役割を果たします。
神産巣日神(かみむすびのかみ)
神産巣日神は地の創造、生命力と繁栄を象徴する神です。高御産巣日神とともに、生命の生成や繁栄を司る重要な神とされています。
宇摩志阿斯訶備比古遅神(うましあしかびひこぢのかみ)
宇摩志阿斯訶備比古遅神は、初発の生命や瑞々しさを象徴する神です。天地が形成される初期に現れた神であり、若々しい生命力を表しています。
天之常立神(あめのとこたちのかみ)
天之常立神は、天の永続性と普遍性を象徴する神です。別天津神の最後に現れた神であり、天の永久的な存在を示しています。
神代七代(かみよななよ)
神代七代とは、別天津神に続いて現れた7代12柱の神々を指します。
1代目、2代目は性別を持たない独神、3代目以降は性別があり、男女(夫婦)対の双神(ならびかみ)です。
1代目:国之常立神(くにのとこたちのかみ)
国之常立神は、大地の永続性と安定を象徴する神です。神代七代の最初に現れた神であり、大地が永遠に続くことを意味しています。
2代目:豊雲野神(とよくもののかみ)
豊雲野神は、豊かな雲と天地の包容力を象徴する神です。天地を包み込む力を持ち、世界の形成に関与しました。
3代目:宇比地邇神(うひぢにのかみ)・須比智邇神(すひぢにのかみ)
この二柱は、土地の基盤と安定を象徴する双神です。大地の安定と人々の暮らしの基盤を意味しています。
4代目:角杙神(つぬぐいのかみ)・活杙神(いくぐいのかみ)
角杙神と活杙神は、生命の芽生えと成長を象徴する夫婦神です。新たな命の誕生や成長を司っています。
5代目:意富斗能地神(おおとのぢのかみ)・大斗乃弁神(おおとのべのかみ)
この二柱は、豊穣と繁栄を象徴する夫婦神です。農作物の実りや人々の生活の繁栄を司る神々とされています。
6代目:於母陀流神(おもだるのかみ)・阿夜訶志古泥神(あやかしこねのかみ)
この二柱は、物事の完成と成熟を象徴する夫婦神です。万物の完成を司り、安定した世界の象徴となっています。
7代目:伊邪那岐神(いざなぎのかみ)・伊邪那美神(いざなみのかみ)
伊邪那岐神と伊邪那美神は、日本の国土と多くの神々を生み出した夫婦神です。国生みと神生みを行った重要な存在であり、日本神話の中で最も中心的な役割を担っています。
まとめ
別天津神たちは伊邪那岐神と伊邪那美神に国産みを命じた後、お隠れになったと記述されています。お隠れ=亡くなるという意味で、ほとんど記紀に登場しません。
ほとんどと言うのは、伊邪那岐神と伊邪那美神が神々を産み出す際にうまくいかず、高天原の神々に相談に行くという行があります。この神々とは別天津神だろうと推測できます。
宇摩志阿斯訶備比古遅神と天之常立神については、現れてお隠れになる以外の記述がなく、特に謎に包まれた神様です。